■ 山本耕史まとめサイト ■ 1043板 ■ 大河板@避難所 ■
■ 大河ドラマ@2ch掲示板 ■ 男性俳優@2ch掲示板 ■ 演劇役者@2ch掲示板 ■


■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50


レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【大河】山本耕史の土方歳三 Part8【新選組!】

1 :名乗る程の者ではござらん:04/03/28 18:58 ID:???
大河ドラマ「新選組!」土方歳三役の山本耕史について語るスレ。
関連情報は>>2-10辺り。

【前スレ】
【大河】山本耕史の土方歳三 Part7【新選組!】
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/kin/1079844241/l50

150 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 12:38 ID:???
ああいう屈折した人間は近藤のような
馬鹿正直な人間に惹かれるのではないか。

逆に同じように屈折してる山南とはそりが合わないようだし。
曰く「喋りすぎる奴は好かん」

151 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 12:39 ID:???
>>147
>あくまで自分の野望の手段のために人を使うというか。

土方の野望って何?



152 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 12:41 ID:???
かっちゃんの出世?>野望
いかん、堂堂巡りだ…

153 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 12:41 ID:???
土方の野望は本来は武士として生きる事でしょ。
その辺、このドラマでちゃんと示されてないけど。
ただ前回、本当は気が進まなかったという台詞がカットされた
おかげで今回の一連の行動も「ああようやく土方も必死に」と
思えるようになった気がする。

154 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 12:44 ID:???
浪士組のなかで策をビシビシ決めちゃったりなんかして
水を得た魚のような活躍だもんな。
山南は近藤を持ち上げてるけど
土方は近藤を引っぱってる感じ。

155 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 12:45 ID:???
>>151
キングメーカーの資質って点では世間に名を知られるような大人物(組織)を作り
そこに影響力を持つこととか?
史実的な解釈でいえば武士にこだわりを持ってとか
国家の行く末を慮ってとかあるのかもだけど。
でも現時点の大河の土方ではどれについても正確なビジョンはなさそう。
近藤への友情が一番の原動力になってるっぽいね。

156 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 12:45 ID:???
>>149
史実はない気が。どれも兄弟のように敬う近藤とみたいな。
そもそも、史実では近藤と土方は基本的には対等であって、別に仕えてる
わけじゃないと思うんだが。今回の大河ではそこに違和感持ってます。
近藤を押し出すのも、自分は裏方がいいから…みたいな。

小説でも考えて見りゃ曖昧。せいぜい、自分は細かい知恵はあるけど
近藤みたいに男として大きくないから上には立てないとかいう感じ。

157 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 12:51 ID:???
近藤が天狗になってムカッというエピソードはやるんですか?

158 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 12:54 ID:???
劣等感を覚えさせる相手を遠ざけたり潰したりする奴と、
むしろそいつを尊敬して立てようとする奴。
土方は後者なんだって俺は思ってる。
原動力は劣等感、と言ってしまってもいいとさえ。
大河もそれでなんとか説明つかないか?だめか。

159 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 12:59 ID:???
史実というかあの頃の時代はたとえ一歳でも年上は年上、年がちがえば兄貴分としてたてるのが当然だし人の道だった 
実際の土方氏は近藤氏に傾倒というよりやっぱり弟みたいなつもりで助けてた部分もあると思うな
大河でも傾倒には見えないけど 三谷氏は優等生と不良の友情みたいな感じのつもりで描いてるんではないかと

160 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 13:00 ID:???
結局は大河ドラマ中で納得させてくれないと違和感もったままだね


161 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 13:18 ID:???
近藤には近藤の魅力があったから、土方がついていったに決まってるじゃないか。
大河では多少の脳内補完が必要だけど。

162 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 13:20 ID:???
>>158
燃え剣で一番史実としても辻褄が合うんじゃないかと思ったのは、なんだっけ
「土方は人から蔑まれるのに我慢がならない」みたいなくだり。
これがけっこう大河でも活きてると思うんだが。
弱小道場ズにボコられた時「違う!×3」って言張ったのも
あんな名ばかりの武士にへりくだったりしたくなかったからだろうし、
襲名披露の夜、半分口だけにしろ「俺はもう…」とか言ったのも
今後近藤を支えるどころかただ劣等感を煽られるだけになるかもしれないと
思ったからではないかと。

163 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 13:27 ID:9YsS0aaR
鬼の片鱗が見えた。

164 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 14:06 ID:???
**************************************************************************************************************************************************************************


165 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 14:30 ID:???
土方は徹底した合理主義者のリアリストだった印象があるので
現実が見えすぎちゃってたっていうのがあるんじゃないかなあ。
前回カットされたらしい「俺たちが京都へ行ったって何になる」って台詞も
自分たちがしょせん時代を動かすほどの力にはなれないと
客観的に判断できちゃうというか。
でも田舎でこのまま終わるのはイヤだって思いももちろんあるから、
そんな大局的なことを考えもせず行動に移せちゃう近藤の単純さ=スケールの
大きさにパワーをもらってるんじゃないかな。
才だけでは人はものをなせないってことで。
けど一度これと決めたらその後は貫く強さが大河の土方にも見えると思う。
今後は鬼の副長路線まっしぐらが見られそう。

166 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 15:19 ID:???
うすらぼんやりな新撰組の知識しか
ない者の意見だが・・・
史実や小説の土方はわからんが
この大河の土方・近藤は仕えるとか
下になるとか、操るとか・・て関係では
ないと思うんだが。
土方にしても、近藤にしてもお互いが
多摩時代は素の自分を見せれる唯一
の相手で、(土方は少し素直になり、
近藤は少しダークになるのが面白い)
良いとこ悪いとこお互い知ってて
自分にない部分をお互いが補ってるのかな、て
感じで見てた。京都では、そういう気持ちが
少しづつずれていってしまうのかな?て
思ってるんだけど。
単純すぎるかな?


167 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 15:21 ID:???
ここの住人方は、史実土方にも、山本土方にも
絶妙のバランスで語られていて
読んでいて大変心地よいです!


168 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 15:34 ID:???
流れは切るが

殿内「私は何番組なんでしょう」
土方「知りませんよ」

もよかった。はい、戻って。

169 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 15:36 ID:???
そうかなあ・・・

でも>>166の意見は実に的を射ていると思う。

170 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 15:47 ID:???
土方元気か?

171 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 15:57 ID:???
>>170
俺のことはいい

172 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 15:57 ID:???
>>166
全く知識のない者だが、俺もそんな感じで見てる。
お互い大事な友達なんだよな。

173 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 16:07 ID:???
俺はいいかげんな知識はある者だが、なるほど
予備知識ない方が楽しめるのかもしれないな

174 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 16:26 ID:???
>>168
ホイさんの「いい人だ・・・」も効いてたな
今度は視聴者につっこませた

175 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 16:38 ID:???
>>156
>そもそも、史実では近藤と土方は基本的には対等であって、別に仕えてる
>わけじゃないと思うんだが。今回の大河ではそこに違和感持ってます。

対等じゃないでしょ。
試衛館時代についても、あくまで道場主と門人(といってもヒラの門人
ではないが)だし、新選組でも局長と副長でもらっていた給料の額も違う。
仮に二人の精神上は対等であったとしても、立場は明らかに対等ではない。
彼等の社会的立場を見れば、「仕える」という表現は決して間違ってはいない。

皆が疑問に思ったり、脳内補完が必要と言っているのは、土方の能力を
鑑みた上で、いろんな解釈はあるがどれも土方の本当の心情が今ひとつ
よくわからないからなのだろう。ミステリアスな男だな、土方は。



176 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 16:42 ID:???
>ミステリアスな男だな、土方は。
なんだかこの一文で175がとっても好きになってしまった

177 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 16:51 ID:???
「われ、近藤昌宜とともに死せざるは、一に故主の冤をすすがんと欲せしむ
のみ、万一赦に遭いては、何の面目ありて地下における昌宜に見えんや。」

こんな発言をする史実土方。近藤とともに死ぬ覚悟を持った過去が
ある事をうかがわせる。
だから、三谷の土方の描き方はそれ程おかしくないよ。

178 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 16:52 ID:???
立場を言うなら、新選組の実務面の取りまとめだったわけだから、
「仕える」はむしろしっくり来る表現だね。
(たとえば、殿様って基本的に仕事をしない。仕事をするのは臣下の人)

今の社会が基本的に能力主義なせいで、皆近藤のことを過小評価しすぎじゃないか?
精神的な主柱ってのは大事なもんだよ。寄せ集め集団なら尚更。
「近藤はいばりすぎ」って文句たれた永倉だって、後には近藤のことを褒めてて
(なんて言ってたか忘れたけど、かなり褒めてた)近藤・土方の碑まで建てたわけだし。

179 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 17:05 ID:???
>>178
しかしドラマじゃ精神的支柱になるほど魅力的に見えないってのが
なんでそこまで土方が近藤に入れ込む?っていう最初の疑問になってるわけで。
ま、それは役者っていうよりは三谷の描き方の責任な気がするが。
ちょっと奇麗事すぎるよね近藤は。

180 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 17:07 ID:???
>>178
その永倉が建てた碑が近藤・土方二人一緒に奉っている点が重要。
道場時代から一緒にやってきた永倉的に、そうするべきだと考えたのかな。
あの碑が建っている場所は、近藤にゆかりはあっても、土方には特に
ゆかりはないのだから、近藤一人の碑でも別に不思議ではないのだけど。

181 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 17:27 ID:???
>>179
かっちゃんは子供の頃から心を開ける唯一の友達だった。
無償で「やる」理由では?


182 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 17:30 ID:???
>>174
おまいHR組だな?

183 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 17:35 ID:???
自分、大河で新選組に興味持ち出したんでまだよく知らないんだけど
土方が近藤の為にお金工面して清川に渡したのは三谷の創作?

184 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 17:51 ID:???
結局友情のためにどこまでやれるか?ってことでもあるよな。
昔の義兄弟の絆の強さっていうのは
人間関係希薄な現代人には感覚的に理解しかねるんだろう。
友達のためになんでそこまで?とどうしても思っちゃうもんな〜。

185 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 17:51 ID:???
>>183
創作

186 :名乗る程の者ではござらん :04/03/29 18:01 ID:QdYi1cB1
史実のほうでも土方がなんで近藤に入れ込んでるのかちょっと
分からないとこがある。

187 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 18:08 ID:???
ん〜俺だったら友達のために汚いマネ(と言っても軽犯罪程度)はできるかもしれんが
それを指して近藤みたいに怒られたら「じゃあ知らねーよ氏ね」とか逆ギレで終いだな。
ってか当時「友達」って概念はあったのか?なんなんだやつらは…
と結局ここに来るわけだが。

188 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 18:14 ID:???
>>187
「燃えよ剣」か「血風緑」によると、
当時、親友(だったかな?)という言葉はなかったが
その概念を「義兄弟」と呼んだ。とのこと。

山本のインタビューより
Q「どうして土方は近藤が好きなんですか?」
A「近藤が土方を好きだから」

香取のインタビューより
「近藤と土方は相手が自分に無い物を持っているので
惹かれあっている」

この大河では、役者たちはこういう解釈で演じているようです。
史実は…どうなんだろう。案外↑のような単純な理由かもね。

189 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 18:19 ID:???
>>188
山本もインタビューで
「近藤と土方は互いにないものを持ってるから惹かれ合う」
って言ってたよ

190 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 18:34 ID:???
三谷脳内でも「二人で一人」なわけだからなー。
コインの裏表というか、本音と建前というか、
切っても切れない表裏一体の関係ってことなんだろ。
そういう概念を表す言葉はなさそうだけど
友達っていうよりはやっぱり兄弟のほうが近いのかな。
お互いムカついたりするぐらいで縁が切れることはないってわかってるから
言いたいこと言い合えると。

191 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 18:41 ID:???
義「兄弟」…昔の「兄弟」だと上下があるのが当然だから
弟=土方が兄=近藤を立てるのも当たり前なのかね。

192 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 18:43 ID:???
そういや、劇中でも「近藤の盟友」って表現が使われて棚。

193 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 18:46 ID:???
友情という言葉は明治以降のもんだ血風録に書いてあったね。
今よりずっと血や人の繋がりが強い時代だもんな。

コインの裏表ってFF6の双子思い出した…

194 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 19:18 ID:???
土方の一方的な行為みたいだけど
お琴にも無言の同意と欲求があるな
フラフラ呆然自失で出てくるのも
一方的にもとめられたようなフリしたいだけ

195 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 19:29 ID:???
土方はすごい人見知りなんじゃないかな

それでこいつの為なら体を張れると感じたのが、近藤だったと。

196 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 19:33 ID:???
>>194
あれだけ土方を追い掛け回してるんだからそりゃ同意だろ。
抱くことが口封じになるぐらい
自分にベタ惚れだと思ったからこそ土方もヤッたんだろうし。
まぁそれが墓穴となって京都までストーカーされるわけだが。

197 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 19:40 ID:???
>>195
人見知りかどうかは知らんが>>166

>多摩時代は素の自分を見せれる唯一の相手で、
>(土方は少し素直になり、近藤は少しダークになるのが面白い)

っていうのはナルホドって感じ。
あちこちに噛み付きまくって虚勢張ってる土方が近藤にだけは素直に従ったり、
イイ息子、イイ夫、イイ若先生であるはずの近藤が
土方に対してだけこっそり毒吐いて見せたりな。

198 :名乗る程の者ではござらん :04/03/29 19:46 ID:QdYi1cB1
この二人の関係は不思議だね。

199 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 20:10 ID:???
土方を問い詰めたときの顔凄かったもんな。
その直前とは打って変わった凶悪づら、あれこそ鬼瓦だと思った。
土方は清河と一緒のとき般若みたいだったけどね。

200 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 20:17 ID:???
義兄弟ってきくと 昔の任侠映画を思い出す。

親の血を引く兄弟よりも、固い契りの義兄弟〜俺の目を見ろ何にも言うな、
男同士の腹の内♪ ってヤツ
なぜそんなに「固い契り」を結べるのか、わからなくてもそういうもんだと
思っていたから、
近藤と土方の関係(二人の心理)にも別に疑問を抱いたことないんだけど
脳内補完しすぎなのか>自分



201 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 20:38 ID:???
つまり、普段は仮面をかぶっている者同士が、
その仮面を脱いで素を曝け出せる関係という事なのか?

京都でも、「局長」「副長」の仮面をかぶるのだからなぁ…。

202 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 20:45 ID:???
これだけ近藤との関わりに力を入れるという事は
山本土方、京都行っても他のメンバーには心を開かないのかな。
江戸編でも他の人には全然興味ナシ!って感じだったから
これから鬼副長になって更に孤立しちゃうのかなぁ…
今でもちょっと浮いてるしそこらへん気になる。

203 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 20:45 ID:???
フレンドパーク見てたけど田丸お琴デカイな〜
米倉が小さく見える
上戸なんて頭一つ小さいんじゃないか


204 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 20:47 ID:???
>>201
成る程・・・
ずっと仮面かぶりっぱなしでいたらストレス溜まりまくりだから
素をさらけ出せる人との絆はさらに強くなるだろうな

205 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 20:48 ID:???
>>202
別に浮いてはいないと思うが。

206 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 20:50 ID:???
以前テレビ雑誌の近藤と深雪太夫の関係紹介で
「土方にさえ見せないくつろいだ表情を見せる」みたいなことが書いてあった。
恋人と友人じゃ見せる顔が違うのは当然だけど
京都に行って「局長」「副長」になったら
近藤と土方の距離が開いていくって意味もあるのかなと思ったりも。

207 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 20:53 ID:???
局長は女つくってそこで局長職のストレス解消するのかもしれんが
副長はどうすんだろ。
京都からやってきたお琴か?
何かはけ口なかったら辛そうだ。

208 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 20:53 ID:???
>>207
そこで俳句ですよw

209 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 20:55 ID:???
>>207
お琴は京都でも何回か出るの?

210 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 21:00 ID:???
今は全然浮いてなんていないと思うけど
勘太郎も仲間から壁を一枚置いた副長と言ってたし今後変わってくんだろうな。
まわりからは鬼副長と恐れられても
副長を理解する腹心の部下っていうのはいてほしいよね。山崎とかさ。
血風録あたりに影響されてるか?

211 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 21:04 ID:???
島田ってあまり近藤と絡まないって、照英がなんかのイベントでいっていたらしいから
土方とよく絡むんじゃないのか?
初回冒頭でも食べ物屋を借り切るために入った土方の横にいたし。

212 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 21:08 ID:???
>>202
史実的には土方は近藤とは親しかったけど、あとの連中とは親しくないよ。
むしろ孤立していた、と言ってもいいくらい。
「燃えよ剣」で土方と沖田が仲良しだったり、近藤、土方、沖田、井上が団結しているとかいう話は司馬のフイクション。
沖田はむしろ山南と仲良しだった。
山南と藤堂は同門でもあり仲良し。
さらに言えば、永倉は土方と違って藤堂を助けようとしたし、また原田と永倉は一緒に近藤を弾劾したり、
後に近藤と土方と袂を分かったり、ということで
むしろあのメンバーは山南中心に仲良しVS孤立する土方って感じだったんじゃないかな。

その意味では司馬センセの「燃えよ剣」より「新撰組!」の方が史実に近いかも。

213 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 21:16 ID:???
>>212
三谷は史実も取り入れてるけど
土方や沖田のキャラ付けについては司馬に影響されてるからなー。
新選組!が史実通りの関係踏襲ってことはないんじゃない?
沖田はなぜか唐突にw土方に預けられちゃうぐらい親しいようだし。
どっちかっていうと山南のほうが後の伏線のためなのか
今から浮きまくってるしな。

214 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 21:23 ID:???
>>213
ま、土方、沖田、龍馬、松陰、高杉あたりは司馬センセの
作った人物像の影響力が強いから、仕方がないかもしれないね。
江口龍馬もかなり「竜馬がゆく」の影響を受けているし。
これらの人物で司馬センセのキャラと違った人物像を描くのは大変だと思う。
「壬生義士伝」の坂本竜馬も司馬竜馬に近いし。

個人的には原田芳雄の坂本竜馬も好きだったけど、あまり受け入れられなかったみたいね。

215 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 22:04 ID:???
>>212
>山南中心に仲良し
そうだっけ?仲良いのって沖田くらいじゃないのか?

216 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 22:08 ID:???
孤立した鬼副長もいいけど、誰か味方はほしいよな。
で、そこで山崎や島田の名前が出るのはどの作品の影響?
それとも史実でなんかあったのか?島田はなんか聞いたことあるような
気もするけど。戒名ずっと持ってたんだっけ。
大河では今後近藤とさえギクシャクすることもあるみたいだし、
なのに全くもって独りでもマイペースにやれますよ。ってほど
強い奴でもなさそうだし、山本土方。

217 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 22:13 ID:???
沖田は今は藤堂と仲がいいけど、皆が近寄らない鬼副長にも
普通に近寄って話しかけそうだけどな。
土方さーーん、とかって気楽に。

218 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 22:16 ID:???
孤立してたんじゃなくて、誰とも一定の距離を置いてたんだと思うが
まとめ役なんだからひいきがあったら困るだろ
ただでさえ粛清ばっかしてんのに

219 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 22:27 ID:???
>>216
山崎&島田は監察方(のなかで有名な隊士)。
監察方は土方にのみ直属。
土方の影の仕事とかもやってたらしい。
だからつながりが深かったのではないかと。
少なくとも島田に関してはそういう史料(影の仕事)があるらしい。
(史料のことは自分もちらっと読んだだけなので、詳しいひといたらフォローよろしく。)

島田は新撰組初期からの隊士で土方に函館まで従い、
亡くなったとき懐に土方の戒名を忍ばせていた。
あと、馬丁の沢忠助も京都から函館までだな。

相馬主計とか野村利三郎は・・・フィーチャーされたのは会津以降だな。
近藤と別れた後の土方は、部下に慕われるし、
部下にしてくれーと押しかけられるしなんだけどな。

220 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 22:43 ID:???
ショウエイいいひとっぽくて楽しみ
山崎は第1回見たはずなのに忘れたから楽しみ
好き好き言ってくる島原の女達、いい女優サンつかってね

221 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 22:46 ID:???
好き好き言ってくる島原の女たち、ってのは出てこないような気が。
そういうとこに言ったとかってセリフくらいはあるかもしれんが。
土方の島原での御贔屓なんて出てくるんだったら
とっくにその配役発表になっていると思うし。
土方の女関係は京都までやってくるお琴だけのような。
後の隊士でロマンス関係もろもろあるからなぁ。

222 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:00 ID:???
賄賂断わられて、近藤が凹んだのに対して、
土方が高飛車になったのが面白かった。なんで賄賂断わられたのに、高ビーなんだ。

223 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:05 ID:???
>賄賂断わられて、近藤が凹んだのに対して、

この意味がわからん


224 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:08 ID:???
お琴はどの程度関わってくるのかなー。
今回でちょっと見直したが(ふらふら歩いてる場面で笑かしてくれたし)
京都に居座られるのは勘弁だな。

225 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:10 ID:???
>>223
講武所の件でしょ。

226 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:12 ID:???
土方にはずっと頼もしい味方がいるよ、脳内にもう一人の歳三がいるんだ。
大河では恥ずかしがってついぞ姿を見せないが、じつはちょくちょく現れては
浮世にちょっぴり傷ついたバラガキで策士で実はナイーブな歳三を慰めている。
その癒しの三十一文字は現代にも語り継がれ、乾いた我々現代人の心をも
くすぐっているとかいないとか。

227 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:12 ID:???
>>225
あの賄賂を持っていくところはビックリした。
三谷近藤は、今回のようにそこまでして役につきたくないという感じだったから。

228 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:14 ID:???
斎藤も土方についていくんじゃなかったっけ?
この大河では近藤派になりそうだけど。

229 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:15 ID:???
役職に就いてないと分かった近藤は言葉とは裏腹にちょっと不機嫌だったような。
山南に「もういい!」とか急にタメ口だし。土方はその辺も敏感に嗅ぎ取ってたんじゃないか。

230 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:16 ID:???
>>226
人格障害かよ・・・

231 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:17 ID:???
>>226
ノシ
くすぐられてる奴がここに一人。

斎藤今回は近藤の手下っぽいな。
仕事の出来る無口な奴は土方の好みっぽいけど。

232 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:19 ID:???
どうせ斎藤は吉村に持ってかれる

233 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:31 ID:???
斎藤に暗殺だのスパイだの命じるのは土方になりそう。

234 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:34 ID:???
どうもこの山本土方、気に入ってる割にアレ?って思っちゃう自分が不思議だったんだが
昨日の回ではっきりした。恋の道に迷ってないんだな…まあいいけど。

ふつうの格好してた琴の中の人、かわいかった。

235 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:35 ID:???
第1話冒頭でもなんか斎藤に命じてなかったっけ?


236 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:37 ID:???
>>234
恋してナイね。でも山本の演技が、っていうより
三谷の脚本からして土方が恋してないよな。
昨日の放送でも最初お琴が現れてたら慌てて隠れてるし。

237 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:38 ID:???
恋の道に迷う土方ってのは、三谷が女描写苦手っぽいからなぁ。


238 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:44 ID:???
燃え剣の影響がいいのか悪いのか分からんけど、あの鬼のように強いくせして
ところどころナイーブな辺りが好きなんで、どうしても山本土方にもその辺を
求めてしまう。7回のアレはアレでそんな感じが出てないこともなかったけど
人並みの恋ができないといって凹み、
京を去るといって泣き、
近藤さん行くなといってわめく、
そんな土方がね、どうもね、好きなわけだよ。

239 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:46 ID:???
>235
「斎藤!聞いてんのか!」と言ってたような気がする。
それに対して斎藤はニヤリ。

240 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:46 ID:???
>>236
けど最初の見合いの席では目の色変わってたよなw
あーあと、デートで待ち合わせのところとか
ちょっぴり惚れてる感が垣間見えた

241 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:46 ID:???
>238
えーーー。
そんな土方はいやだなあ……

242 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:47 ID:???
燃えよ剣は読んだし、あの土方も惚れたがあれはあれでいいと思っていて
別に大河には同じもんは求めないなぁ。


243 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:49 ID:???
冷めやすいとこも出てたよね。
祝言が、とか言われて「ちょっと待て。
夫婦になるなんてオレは一言もいってない」
「束縛されるのが一番嫌いなんだ」
「さらばだ、もう会うこともあるまい」とか。
三谷さんの頭では土方ってそういう男なんだと。

244 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:51 ID:???
そういえばほのぼの膝枕デートしてたなぁ。橋の上で手を振られ、人目を気にしながら
土方も手をあげたりしていい感じだったのかも。
しかしその直後うぜえよなんだよ祝言って、という急転直下な展開で
しかもまたリンチされて、そのほのぼのさがかき消されてしまった感がある。

245 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:53 ID:???
>>238
今週のあらすじで「別れを惜しむお琴」みたいなのを見て
もう少し情緒的な別れを期待してはいた。
万にひとつでも例の句を詠んじゃったりする?とか。
でも、まぁ無いもんは無いでしゃーないと諦めた。
それ以上に山本土方がいい演技を見せてくれてるし。

246 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:53 ID:???
口封じ?槍納め?のアレも、琴を倒す時はちょっと丁寧だった気もする。
録画してない。よく憶えてない。どう?

247 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:55 ID:???
ここでも本スレでも山本土方を褒めてるのはオタだけ。
いろんな土方を見てきたけどこれ程憎いという感情を
持ったのは山本土方だけだ。

248 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:56 ID:???
どこか司馬的な土方かもしれんが
原作「燃えよ剣」でやってるわけじゃーないしな。
何から何まで燃えよ剣風味ってわけでもないし、土方の史実でやったといわれるもんを
全部入れるってもんでもないだろうし。
三谷原作/脚本大河なんだから、三谷が解釈してる土方だろう。

249 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:57 ID:???
>>246
連れ込むまでは乱暴だったけど、押し倒すときは丁寧だった。
あれって、土方というよりも山本の気遣いか?と余計なこと考えたが。


250 :名乗る程の者ではござらん:04/03/29 23:59 ID:???
信じられんぐらい嫌味っぽくてチンピラでネチネチ・・・
土方っていくら何でもここまで不良じゃない。
脚本がどうとかじゃなくてそれをカバーして魅力的に見せるのが
役者の技量ってもんだろ。山本土方、完璧に嫌いだな。

227KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

0ch BBS 2005-06-05