■ 山本耕史まとめサイト ■ 1043板 ■ 大河板@避難所 ■
■ 大河ドラマ@2ch掲示板 ■ 男性俳優@2ch掲示板 ■ 演劇役者@2ch掲示板 ■


■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50


レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【新選組!】山本耕史の土方歳三 Part59【副長】

1 :土方為次郎:05/02/10 01:28:30 ID:C1rVvmT0
 大河ドラマ「新選組!」山本耕史の土方歳三について語るスレ。

一、ここは大河ドラマ「新選組!」の土方歳三を語るスレッドです。
   それ以外の話題(中の人の話など)は該当スレでお願いします。

一、煽り・荒しは徹底スルー、sage進行でマターリと語りましょう。

一、関連情報は>>2-10あたりにありますので一見さんは目を通してみましょう。

一、新スレは>>960-980あたりで様子を見ながら申告して立てること。
   スレ立てに関しては大河板のローカルルールに倣うこと。

一、ここでの実況は固く禁じます。実況は実況専用スレで。

前スレ
【新選組!】山本耕史の土方歳三 Part58【副長】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1106996175/

188 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 00:19:08 ID:pO9AbRor
日野の資料館&同好会ツアー参加者が、土方家の奥様が山本のこと可愛くって
しょうがないって感じで、節分のときの話をされていたってレポしてくれていたね。
ありがたいね。

189 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 00:32:54 ID:Tw1rVlVF
さんざんガイシュツではあるが
最終回の為次郎兄さんとの語らい「土方家の名に泥を塗ってしまって」は
ヤマコーに土方が重なってしまい、解き放たれたような涙がすごく胸を打った。

助命嘆願の後に日野を訪れるのが時間軸的にはありえるのか分からないけど…。

190 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 00:48:35 ID:d4HVkgsb
最後に沖田に会ったときに「コウノダイに行く」って
言ってたけど
史実土方も国府台に来てたのか?ウチ、近い!

191 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 00:56:12 ID:humlVQMo
>190
そうだよ。国府台5丁目の国府台公園あたりだったと聞いたが
ぐぐってみて。

192 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 00:57:50 ID:x0kAyAC7
確か現在の千葉県市川市で幕府軍に合流したと思う。
そこから宇都宮に向かった。



193 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 01:09:21 ID:d4HVkgsb
>>191>>192
トンクス
し、知らなかった…。

194 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 01:23:24 ID:6anLiZQt
国府台って戦国時代にも北条と里見が二度にわたって大規模な合戦やってるな。
軍事的に重要な場所だったんだろうか。

195 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 01:24:42 ID:JvlAZQ22
自分は大津在住なんで、京に居るときは通り名が出てくると
すごくよくわかって、リアルに感じたが
東へ帰ってからは、土地勘ないからさっぱりだよ。

196 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 01:31:19 ID:Tw1rVlVF
>>195
そういうの面白いよね。
リアルでも吉弥さんが土地勘を生かせるようにしてて
周りからもいろいろ頼りにされていたみたいだけど。
自分は江戸っ子なんで、一話の浦賀日帰りにポカーンだったが
関西方面となるとサッパリだ。
(土地勘のある半七捕物帳とかは読んでてやっぱり楽しい)

197 :195:05/02/14 01:44:19 ID:JvlAZQ22
>>196
京の場合は特にな。
奴らはかなり狭い範囲でチョロチョロしてるから、
あの路地を抜けて東へ出たんだな、とか今でも想像できる。
歴史ドラマに京都はよく出てくるが、庶民レベルの行動範囲ってのは
以外とないもんなんだよ。

198 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 01:50:47 ID:U2kgZp9K
そりゃそうだろうねえ。
自分、鎌倉オタだから、鎌倉市中で物語りが展開されると、大体
道だの距離だのわかってすごく面白い。
京だとさぱーりわからんから、その楽しさが味わえなかったのは残念。
でも完全版DVDもあるし、今後京都旅行をする際の楽しみとするよ。

199 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 02:18:21 ID:x0kAyAC7
今は亡き「公式サイト」にあった地図をみてもわかるけれど、
京都は今でも幕末期の地図をみて歩くことが出来る町なんですよね。
通りの名前やお寺の位置などはほとんど変わってない。

ぜひ京都旅行をする際にご自分の足で歩いてみて下さい。
壬生→四条町会所→池田屋コース
その他「油小路」コースやとっても大変な黒谷会津本陣コースも・・・・。

200 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 02:26:45 ID:GjRvtHUQ
>>199
> 壬生→四条町会所→池田屋コース
すら大変だと思ってしまったヘタレな自分 orz 池田屋に間に合わず切腹だな。


201 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 02:30:31 ID:JvlAZQ22
壬生から池田屋かぁ…。なんてことないさ。
東山に向かってとっとと進み、鴨川の手前で上がっていけばいいんだろ?
ま、真夏はやめときなはれ。

202 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 02:34:30 ID:dri1oZ85
壬生寺に行こうとして
壬生交通局へたどりついてしまった自分って一体・・・・・・

203 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 02:44:35 ID:x0kAyAC7
え?壬生寺に行くには四条大宮から四条通りを西に行くと神社がある。
そこの角を左に折れて単線の踏み切り渡ると八木邸の看板や前川邸の
黒板塀が見えてくる。もしくは光縁寺から・・・・・。

確か本編でも壬生から四条までの道案内があったような気がする。
「地図はいらんやろ。」by源之丞さん


204 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 03:10:16 ID:GnvGmTQy
>>196
役で説明する時も前もってその場所を歩いてみて、
頭の中で描きながら台詞を言うんでしたっけ。
あと、捨助大火の時も谷さんが何故その場所を任されたかということを
説明してあげてたってね。

205 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 13:29:29 ID:SUYSrMQL
連休にボロ蔵の整理をしていたら、古い重箱を包んだ和紙が、明治十二年(たぶん)
に発行された「會津藩城下武家屋敷 明細地圖」でした。子地図って奴ですね。
戊辰戦争で燃える前の城下なんだけど、飯盛山には自刃した白虎隊士19名の名前が
あったり、城下のあちこちに『官』という旗がひるがえっていたりハーッ。
周囲の山の神社仏閣、御廟などが立体的に描かれていて、東山の天寧寺の本堂の脇
にやたら巨大な墓があり、もしや!と思ったらやはり局長の墓でした。
○に三つ引きの紋と『近藤墓』が読み取れます。他にこういう記載は一つも無し。
この地圖には副長が療養し、戦い、そして去っていった景色がある訳で・・・。
で、この地圖、現在でも結構使えます。こんどこの地図もって歩いてみよう。

206 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 13:34:55 ID:SUYSrMQL
×子地図 → ○古地図 です。ごめんなして。

207 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 13:37:27 ID:phXuJCJp
>>205
うわー、歴史を感じますね。分家の我が家には蔵がないから、蔵のある家って憧れる。

>やたら巨大な墓

でなぜか、山本土方の「もっと上だ!(お墓の位置のこと)」を思い出しましたw
明治の地図が今でも使えるのって素敵ですね。(京都もそうらしいですね)
もし歩かれた時に何か感じたことがあったら、また書いてくださると嬉しいです。

208 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 14:46:30 ID:x0kAyAC7
>>205、その地図すごいです。実際に私も見てみたい!

幕末研究の資料にもなると思います。同様の地図が図書館等に収蔵されて
いるのかなぁ?もしなければ新発見資料!ということになりますね。

209 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 15:59:02 ID:SUYSrMQL
>208
いや、けっこう世間に出回っていたものだと思います。ネット検索で出てくるし。
明治22年(12年を訂正)に出たものにしては綺麗すぎて、もしかして復刻版かも。
上半分に三浦から松平まで代々の藩主の紹介や、物産(漆器や蝋燭)の流通量、武士・
商人・農民の数、所持している武具の数、藩内の牛馬の数、etc.etc.と明治の半ば
におおよそ用のない物の紹介が掲載、會津を訪れた人のお土産用かもしれません。

210 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 19:55:15 ID:z2CWlwMC
学生時代京都の住人で、河原町三条(池田屋近く)から河原町通り四条通をへて
壬生を通過し、当時の在住地(西院)まで歩いたことはある。金なかったんで、
歩いたというしょうもない理由だったんだがw
去年は壬生から島原、西本願寺、油小路、不動堂村屯所跡まで歩いたが、
なかなか面白かったよ。黒谷から壬生、とか、二条城から壬生、は
踏破したことはない…。



211 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 21:57:01 ID:bEsFRG3Y
幕末の京都の地図に現在の地図を重ね合わせて見られる
仕組みの本があって、幕末モノを読むときは手元に置いて眺めているよ。
あと、江戸の古地図と当時の風景を描いた広重の名所絵と
現在の地図が見開きで並んでいる本もあって、これは江戸の時代小説を
読むときに眺めたり。
そういえば明治元年か二年くらいの函館の古地図もどこかの出版社から
市販されてるはず・・・。

212 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 22:14:53 ID:Cmd6W9jn
ここを読んでいたら旅に出たくなる。
大阪にいた間になぜもっと京都にも行かなかったのか。(平安神宮に初詣くらい)
「新選組!」始まる前だったからか。つくづく惜しい。
それにしても、本スレのきっかけ祭りはいいのだが、退散してきた。
同じ人のレスに思えたり、正直微妙なのもある。ここで余計なことをスマン。

213 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 22:19:31 ID:ABGpNfxA
最後の2行はいらんかったな>>212
それは本スレでいってくるか、いえないんだったら
その流れがおさまるまで待てばいい。
ここ以外のスレの事をここで愚痴られるのもな。

214 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 22:43:23 ID:faEII3bq
本スレ読んできたけど、年季の入った土方オタさんってやっぱり多いんだな。
確かにこのスレでも、史実のことを聞く人がいると結構即答で詳しいことを
書き込んでくれていたりするから、新選組オタの歴史を感じることがしば司馬。

215 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 22:43:31 ID:ayOrNGJD
>>212
本当に余計だな
あなたにとって微妙なきっかけだったとしても本人にとっては大切なのもかもしれないよ?
退散するのなら、そういうのも控えて静まるまでのんびりしてみるのも吉だと思う

と、これだけではなんなので明日から京都行ってきま!
元々大阪在住だったんだけど、離れて10年余・・・当時は興味なかったけど
壬生寺。八木低etcまわって堪能してくるよ

216 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 22:48:22 ID:buitX5VG
自分も「余計」だってことを分かった上で、煽るために書いてるんか?

217 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 22:52:24 ID:0uCe+Yws
殺伐としてまいりますたーワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ

218 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 22:53:54 ID:faEII3bq
餅搗け。

219 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 22:55:59 ID:Tw1rVlVF
自分は大河で初めて新選組に興味を持ったので
近所に試衛館跡地があるのも初めて知った。
跡地ってほどのものじゃないんだけどね…w
(見に来た人はガッカリするのではなかろうか)
でも大河で取り上げられたのをきっかけに
研究会(?)みたいなのも出来たし良かった良かった。

220 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 22:59:35 ID:arnfsOmZ
大阪在住なんだが新選組関係の史跡にはいつでも行けると
油断してまだ行ってない…
先日買ったカメラが来たら、それ持って京都行こう。

221 :日曜8時の名無しさん:05/02/14 23:58:46 ID:nzvGOzTk
京都なんて電車で20分。壬生は仕事でしょっちゅう行ってた。
なのに組!にはまった去年は、京都に行ってもゆかりの地のどこも訪れなかった。
地元ってこんなもん、かな?

222 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 00:17:39 ID:LOofvZhb
最近 京で働くようになったので毎日通っとる
ここ1ヶ月で4回ほど壬生へ行った。 変か?

>>221
比較的近所のヤシとみた

223 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 00:36:56 ID:Je0psYQn
>>222
その辺で、ライライの「誠の名に集いし」部分の音を
ハズしながら歌っているヤツがいたら、俺だ。

224 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 01:16:28 ID:6aeebGZK
お前か!

225 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 01:31:30 ID:BhIARr00
>>223
歌詞を間違えていたら確実にあんたはヌッツォだな

226 :222:05/02/15 02:18:08 ID:LOofvZhb
>>223
歌いながら歩いてんのか?怪しいぞ。ノシ

個人的なチラシ裏だが
最近 小豆色電車ばっかり乗っている。毎日 大宮で降りたくなる。

おっ 国民放送に服部氏が!!

227 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 02:22:14 ID:sphcbQbP
大宮の線路下には山南さんが眠っているって
このスレだかに書いてあったな。
気づかぬまに降りていたら、呼んだんだよ…
山南さんがさぁ…。

228 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 02:53:09 ID:EyCtY42p
>>195
京都は通の名前を一通り覚えてしまえば、縦横の通を聞いただけで
どの辺だか分かるから便利だな。
東京なんか道がグチャグチャだからさっぱりだよ。

229 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 07:27:55 ID:MJ0ok0XB
日野の隣に住んでる。
引っ越してきたときは行く気十分だったがそのうちに新選組熱もなんとなく冷めて
ずっと行ってなかったけど、組!制作発表の時辺りからまた行くようになった。
日野は熱いよ。昔も今もね。
…ここに住んでる自分が嬉しいと思う多摩市民。
小島資料館にもいい加減行かないとな。

230 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 12:41:56 ID:opXiIRJu
中学の修学旅行が京都だった。あの時に組!が放送されてて新選組にはまっていれば…orz

自分東京だけど多摩は果てしなく遠い。
だから頻繁には来れないだろうなぁって思ってたけど、土方ファンになってからかなり通いつめてる自分にビックリ。
多摩はええところだ〜

231 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 13:18:33 ID:7H2+SOR9
東京住のアナタが遠いというなら
遥か西の、しかも敵地T州に住む自分はどうしたら・・・

だけど暇と金を工面して訪れている。何度も。
初めて「分倍河原」という地名を見たときは感激しました。
お店の人や普通の人とも話したけど、日野の人々はいいひとだ〜
観光客を大事にしてくれて、盛り上げようという熱意を感じる。

232 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 13:58:24 ID:G4HFrCd1
雑誌の整理でもしようとしたら
去年の春頃の時代劇マガジンが出てきた。
これの写真も好きだが
(三白眼で不敵な笑いを浮かべながら抜刀している)
インタビューも良かった。
今読み返すとさらに良かった。
「近藤と土方の関係は変化するけど
最後は多摩とかっちゃんと歳に戻るような気がする。」とか。

233 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 14:35:33 ID:kOZLHjE3
(`<_´;;`_>´)

234 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 14:46:09 ID:+PqH/vZP
としぞう、どうした。

235 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 14:47:06 ID:anFic352
としぞうどうしたとしぞう

236 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 15:10:24 ID:kOZLHjE3
(;`_>´)=3俺しかいないかとおもった

237 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 16:09:24 ID:nY2obuui
>>232
一番好きなシーンに二話の分れ道を挙げていたり
本質的な部分で三谷脚本を理解してたんだなーと感じることが多いね。

238 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 16:25:51 ID:TzTtxt5x
ヤマコーには役やストーリーの根本的なトコロの理解能力に度々ハッとさせられたな。
組!ではウザくて熱い面がクローズアップされてたからwギャップが大きかったせいもあるけど。


239 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 18:12:46 ID:g4uClPT/
感覚的に取り込んでるというのかな。
三谷さんの本は役に引っ張られる
とも言っていたけど相乗効果で。
殺陣についての考察とか出演者同士の演劇論
もっと聞いてみたかったなー。

240 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 18:55:19 ID:MbNz1bEZ
実は自分は演劇論はあまりいらない。
あまり理論で語られると、ちょっと興醒めしてしまうので。
その結果としての作品を堪能できればそれでいいかなあ
殺陣とか現場の話はもっと聞きたいんだけど…

241 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 20:39:00 ID:0T4r+HA/
>>240
副長がインタビューとかで語る演劇論は
メソッド論ではなく感覚的なものが多いので
裏話的なところはなく興醒めしない。


242 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 20:45:59 ID:YYMkLa5K
|・  ∀  ・)

243 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 21:07:49 ID:4mrBnEMg
総司、寝てないから顔がでかくなるんだぞ!

244 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 22:17:31 ID:Zf1eYmn9
そう司、ねてろって言っただろ(`<_´ )つ<・ ∀ ・))))

(・   ∀ ・)も〜伸びちゃったじゃないですか土方さ〜ん

((( `_>´)σ)∀ ・)

(・∀ ・)ちぢんじゃいました〜

245 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 22:28:12 ID:HUPTEQBg
まったくおまいらはかわいいなー。
AA職人さんの血風録読ませてもらって
大河後の寂しさを紛らわせているよ。

246 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 23:50:16 ID:VBvqOTKs
総司を気遣う土方思い出したよ。34話とか。

247 :日曜8時の名無しさん:05/02/15 23:58:10 ID:O4UZVFnq
土方にとって,総司はかわいい弟ってかんじだったなあ。
近藤は総司にとって師であり、ある意味父でもあったから一線があるけど
土方は兄ちゃんって感じで、甘えることもできた。



248 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 00:02:40 ID:02dXKsxD
土方と総司ってほんとお似合いだったよね。
実際に二人の仲がどーかについては諸説あっても、やっぱりこの二人が
つるんでいるのを見るのは楽しいし、絵になる。

249 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 00:06:53 ID:vmsZIeOn
続編あったら見舞いの場面とかあったらいいな。慈母の土方みたい!

250 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 00:07:54 ID:V0RSLKHl
ちょうどこないだ35話「さらば壬生村」を見返したら
「剣士として残りの人生を全うさせてやりたい」(意訳)
という土方の台詞が、ラス前で沖田が斎藤に
「刀の時代に生まれて新選組として働けて運が良かった」
と語るのと繋がって、じーんとした。

>>247
鴨編の不良(・ ∀ ・)については黙って見守るかんじがよかったな。
近藤と沖田、近藤と土方、それぞれの関係性が見事で。

251 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 00:11:41 ID:Qv+YTyXY
土方と沖田のシーンではあの発句シーンが好きだなー。
土方のなんでも帳を勝手にぺらぺらめくる沖田、
うっとり自作の句の解説をする土方、呆れる沖田・・・・。
そんなコミカルシーンから沖田の病気告白シーンになっていく流れも良かった。

252 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 00:12:20 ID:v5Ism7H1
土方沖田の書き方は、変に今までの作品に影響された関係の在り方でなく、
それでいてちゃんと近藤土方・近藤沖田ともまた別の絶妙の関係性があった。

というかこの3者間それぞれずつのバランスが絶妙で、
創作としての「リアルな感じ」がある。
ああもしかして距離感としてはこんなふうかも、と一瞬引き込まれる感じの。

253 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 00:17:22 ID:PuAG7czq
DVDの特典内でいいから、多摩伊勢(伊勢多摩?)音頭の完全版を入れて欲しい・・・orz

254 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 00:27:50 ID:FkoXjewM
>>253
もう一回聴きたいな、確かに

史実での土方と沖田の関係ってなかなか出てこないが、
近藤を慕う者同士、通じるものはあっただろうと思いたい

255 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 00:32:01 ID:TnsQVg2z
しかしあの多摩伊勢音頭は思ったより長く本編で使ってくれたよなぁ。
はじめにどっかのトークショーでヤマコーが歌をうたったっていったときは
結構カットされてるのかと心配になったが。
総集編でもあのシーンがあったのは嬉しかったなー。

256 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 00:42:03 ID:3aec66W7
ヤマコーの多摩伊勢音頭は、もちろんフルで聞きたいが、
「再会」の時の、ピコ五郎さんのへべれけ多摩伊勢音頭もフルで聞いてみたい・・・w

257 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 00:43:08 ID:P97+0Nho
>>255
松山でのトークショーだね。
山本本人も、ちゃんと放送されるかわからないけどって言っていた。

258 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 00:52:39 ID:1ViHe1Cd
新見&クマのトークショーであの宴会シーンが一番撮影が
大変だったって相島さんが答えてた。
カット割りごとに踊りの振りが繋がるようにものすっごく細かく撮るから
全然終わらなかったんだとか。
まさかと思うけど、そのたびに歌ってはないよね?

259 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 01:01:41 ID:DmqSihPI
あのシーン唄と手拍子がずれてる所なかった?
はっきり覚えてないんだけど

260 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 01:01:59 ID:yrkqmheo
>>248
多摩時代の二人のやんちゃは楽しかったよ。

261 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 01:03:26 ID:aaGhDyZl
>>258
へー、その話、初めて聞いた。

カットのたび歌う副長、笑えるw

そういえば多摩伊勢音頭の原曲も撮影の前々日?に
渡されたんだよね。

262 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 01:08:17 ID:PuAG7czq
多摩伊勢歌ってる時の映像みると、口と歌がずれてたりする部分あるから
シーン事に歌ってはいたが、歌は別録りしてると思うんだ多分
サノが着物ペロンっと副長の前でめくって褌見せるトコのシーンが口とあってないよね?
副長ちょっと噴出してるみたいな感じで微笑ましいw

263 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 01:23:58 ID:IccQHEGH
多摩伊勢音頭の宴会シーンの撮影については、局長が「日々是誠」でも
触れていたと思う(手元に無いのでうろ覚え)
「撮影12時間、オンエア7分、永遠に終わりそうにない撮影だった」
確か朝方まで撮っていたらしい。

歌声と手拍子が合っていない所があるね。自分も気になっていたんだ。
唄は別録りだとしたらCDとかに出来ないかな?

264 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 01:25:56 ID:WKbS3m7e
しっかし、あのサノスケは太郎がつくりあげたものだろうけど、
万一、ヤマコーがやっていたら、やっぱりふんどしべろーん乳首ぽりぽり
やたらモノをくうとかやったりしたのかなw
それもちと見たかった気もする。

>>263
すげ・・・
さすがNHKだね・・・・ 12時間で7分とは。
超過勤務手当とか出るのかいな。

265 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 01:41:15 ID:RcTTn570
>>264
そらやるに決まってる。それをやりたくて、サノスケ役を希望したんだし

266 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 01:52:42 ID:aaGhDyZl
ヤマコーサノスケかぁ。
今、想像してみようと思ったんだけど、髪型で断念w
土方でよかった。

267 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 02:04:03 ID:s4AKJ6ke
サノスケ見たい!
Qとはまた違ったちょっとエロいサノになるだろうな。

268 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 02:21:11 ID:ZISbegnQ
左之助って色白美男という話が残っているんだっけ。
きりっとしつつエロエロな左之助か。…わりと土方に近いかもしれないw

269 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 02:23:25 ID:MIURWIDA
(* `_>´)ふんどし見たいのかおまえら

270 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 02:29:10 ID:1IROx9t6
>>269ああ!(*´∀`*)b

271 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 02:30:37 ID:IccQHEGH
うん。スゴクミタイ・・・・。そこでDVDまであと9日!

272 : 名無しさんは見た!@放送中は実況板で:05/02/16 04:58:46 ID:ghcucEV5
>>261
うんにゃ前々日じゃなくて
前日テープを渡されたとナビか何かで言ってた。
譜面起こしてがんがって覚えたと。

273 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 05:47:53 ID:0tryPyI9
2000年に出たいいともで
ヤマコー、タモリさんに
なんでこんな良い体してるの?
顔に合わない、とか
何で肌が綺麗なの?
とか言われとる…。w


274 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 09:19:22 ID:HE66DPMy
多摩伊勢音頭はわからないけど薬売りの口上はフルで入るんだね@TV駅
それだけでも嬉しいなー。


275 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 11:57:06 ID:HE66DPMy
>>273
「手先が器用で生き方が不器用な山本君応援してますby三谷」
オケピの時点ではまだ毒吐かれる程の仲ではなかったんだなw

276 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 12:58:07 ID:ycQrzUku
本スレから頂戴してきた。

868 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:05/02/16(水) 12:17:08 ID:n3q5uJtK
TVライフのドラマ大賞。
助演が副長、脚本ミタニンでトロフィー持った写真とコメントあり。


薩摩は今夜1時59分というわけのわからん時刻から
「ええ処」がある。

277 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 13:42:54 ID:mfHafkMm
TVライフの写真いいよ!渡辺兼との票がわずかだったが・・・続編で見たいな。

278 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 14:23:37 ID:3d+74AMm
>>273 いいとも・タモリVS副長トーク 知りたい!

279 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 14:30:07 ID:Uh+qGRNX
98年のJUNONでも体のことあれこれ言われてるのがあるよ。

甘いマスクからは想像もできない、広い肩幅と厚い胸板。
しなやかな筋肉に包まれた、理想的ともいえる逆三角形型。

Q. 顔は童顔なのに身体はガッチリ、ギャップがありますね?
A. それって生まれつきらしいんですよ。赤ちゃんの時から肩幅は
広いのにお尻は小さくて、逆三角形型だったって母が言ってた。

Q. 今はなにもしていないの?
A. ちょっと前まで週に3〜4回ジムに通っていたけど、最近は時間
がなくて。家で腕立て伏せや腹筋をやったりしている。
やっぱり男は、常に身体を鍛えないとダメですよ。    

以上ちょっと抜粋。『筋肉番付』から、何度か出演依頼があったそうです。
どこぞの競技場でトレパン姿の副長。ほんと上から下まで見事な身体してます。
スレ違い勘弁。

280 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 14:31:50 ID:V48UAWvI
いいとものテレフォンの様子を文字起こししてるサイトを前に見た覚えがあるぞ
2000年度までカバーしてるかは分からんがぐぐってみれ

281 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 15:08:46 ID:ikF6085N
(-● ∀ ●-)y─┛~

282 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 15:10:57 ID:1IROx9t6
おまい何やってんだ!

283 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 15:19:25 ID:2r/72Dji
>>281
総司っ!お家に帰りなさい。

284 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 15:25:34 ID:ILrOyqAv
>>262
ああいうのは別鳥でフルコーラス歌わせて必要なところだけかぶせて使うんだよ
だから録音としては残ってると思うんだ〜。サントラに入れてくんないかなー

285 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 17:05:23 ID:XpQLRYNB
筋肉番付・・・出ないでくれてよかったw

286 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 17:24:34 ID:KNqgH8XO
>>278,280
「笑っていいとも」でぐぐるとヒットする
「いいとも資料室」参照。2000年ぶんもある。
スレ違いすんもはん。

本スレで見たけどDVD特典第弐弾はすごいね。
薬売りの口上が全部入るとか。

287 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 18:23:28 ID:uq+7MLpJ
スレ違いだが2000年いいともで着てた服はたぶん、これ。
ttp://www.linkclub.or.jp/~tsu2mino/nama/namaphoto/7.20namap.html
顔は幼いのに、二の腕あたりがピッチピチだった。
この頃から私服のバリエ…(以下略)






288 :日曜8時の名無しさん:05/02/16 19:02:19 ID:klyvUv9G
>>287
スレ違いって分かってるなら引き際を見極めようよ。

>>286
練習した甲斐が報われたね>口上
多摩音頭も要望出せばまだ考慮してもらえるかなあ。

216KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

0ch BBS 2005-06-05